市民による市民のためのアーカイブ
市民アーカイブ多摩 4月6日オープン 外観
■アクセス:
東京都立川市幸町5-96-7 地図
多摩モノレール、西武線「玉川上水駅」徒歩8分
  ■開室日:毎週水曜日、第2,4土曜日 13:00-16:00
  ■入館カンパ : 100円〜

2020年6月以降、通常通り開館しています(念のため事前予約をお願いします)。
※お問合せ等は事務局tel:042-396-2430、info@archive-tama.sakura.ne.jpまでご連絡ください。
見られる資料:2002年以降の市民活動団体や個人が発行している通信や会報など1700タイトルほか。
市民活動資料 は、
市民の生きた「証し」です。
市民が生活の中で経験したこと、考えたこと、悩んだこと、活動したことなどが一杯つまっています。しかし、こうした市民の表現・記録はこれまで図書館や文書館でも顧みられることが少なかったのが実際です。収集時期を逃したり、廃棄されると、二度と手に入らない資料がほとんどです。



2023年 年賀状

〈バックナンバー〉
当会の機関誌です。

当会の運営委員8名がアーカイブについて執筆しています。
 ネットワーク・市民アーカイブ 9周年記念講演会

コモンスペース公共空間をつくる
〜 市民アーカイブ多摩を軸に〜

 新たな感染症の流行や公共施設有料化・民営化がすすむ中、人びとが自由に集い、顔を合わせて語り合う場が、日常の暮らしから、どんどん失われてきています。それは、時代や地域・思考を超えて多様な人と「共に生きる」ことをさらに困難にしているように思えます。
 私たちには、どのような「コモンスペース(公共空間)」をつくっていけるのでしょうか。日本のみならず世界でも、多様な人とコモンスペースづくりに具体的に関わってきた岡部さんの経験をお話しいただきながら、市民活動資料を中心においた「共に生きる場所(コモンスペース)」の可能性と具体案を現地で考えていきたいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。

講師:岡部明子さん(東京大学教員・建築学)
日時:2023年6月4日(日)
   午後1時30分〜4時30分(開室1:00)

会場:市民アーカイブ多摩
    立川市幸町5-96-7 TEL:042-396-2430
参加費:500円(会員無料)
先着40人(要事前申込)
【申込み】
ネットワーク・市民アーカイブ

  tel・fax:042−396−2430
E-mail:info@archive-tama.sakura.ne.jp
http://www.c-archive.jp/



第9期 緑蔭トーク

「市民アーカイブ多摩」で緑蔭トークを開催するのは、春から秋にかけての半年間。美しい樹林地に囲まれた当館では、新緑から紅葉まで、季節の移り変わりとともに風景が様変わりします。

第1回4月22日(土)16:15 〜
 市民活動 私の履歴書
―ベ平連、声なき声の会、憲法
 の会、くらしうた研究会…

 細田伸昭さん(市民のひろば・憲法の会/シビル)
第2回5月27日(土)16:15 〜
 こども食堂という“希望”
 ―食・居場所から地域
 づくりへ

 六鹿篤美さん (全国こども食堂支援センター・むすびえ)
第3回6月24日(土)16:15 〜
 目録法の展開
 ―「目録」は世界への窓だった
 中井万知子さん(元国立国会図書館・日本図書館協会
 分類委員会)
第4回9月23日(土)16:15 〜
 市民が学び、考える歴史講座
―町田自由民権
 カレッジの実践

 松崎 稔さん(町田市立自由民権資料館)

会場:市民アーカイブ多摩
    立川市幸町5-96-7 TEL:042-396-2430
参加費:300円(会員無料)
先着30人(要事前申込)
【主催・申込み先】
ネットワーク・市民アーカイブ事務局
fax:042−396−2430
E-mail:info@archive-tama.sakura.ne.jp
http://www.c-archive.jp/









市民アーカイブ多摩のこれまでの記録をまとめた
『ようこそ! 市民アーカイブ多摩』 を刊行しました。


A5判148ページ,一部カラー
500 円(送料100 円/冊)
申し込みは事務局まで
詳細はこちら(チラシ)



ネットワーク・市民アーカイブ   since 2014.4.6
(旧:市民活動資料・情報センターをつくる会)
【事務局】〒189-0012 東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
        
TEL 042(396)2430
E-Mail:info@archive-tama.sakura.ne.jp